401件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-20 令和 5年 3月総務委員会−03月20日-01号

その改定案をちょうど今週に開催いたします長岡防災会議で審議していただく予定にしています。このたびの改定案におきましても、自分の身は自分で守る、自分地域自分たちで守るといった自助共助に関する記述を随所に盛り込んでおります。  また一方で、本市では中越地震、あるいは令和元年台風第19号などの被災経験と、そのときの教訓を踏まえまして、自助共助意識と力を高めるため、様々な取組を行っております。

長岡市議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会本会議−03月07日-04号

当時、長岡防災会議委員女性比率が4%だということに触れ、中越大震災などの経験を踏まえ、防災計画策定訓練研修企画実施災害時の避難所運営被災者支援復興計画などの策定プロセスにおいて、女性たち当事者として意見を述べ、責任者として意思決定をする立場に立つ機会を確保する必要があると訴えました。

長岡市議会 2022-12-15 令和 4年12月総務委員会−12月15日-01号

その後、21日に県から郵送で資料を頂戴しまして、22日の防災会議を受けて対応を行ったところでございます。 ◆五十嵐良一 委員  花角知事の会見は11月2日です。その後、11月7日付で市町村防災担当課長宛てに文書を発令されたようです。その中で今お聞きしたのは11月22日に説明ということだったんですが、22日の説明とはどのような説明だったのでしょうか。

新発田市議会 2021-03-19 令和 3年 一般会計予算審査特別委員会(市長総括質疑)−03月19日-01号

特に総務常任委員会の中では防災会議が10%ということで質疑させていただきました。総数30人に対し、女性比率が10%であります。なぜ広まらないのかと。かつてずっとゼロ、ゼロで来たんです。ようやく女性委員がぼちぼちと入りましたけども、まだ1割であります。どうして進まないのかなということと、それから委員の多くは、防災会議の場合警察とか公共機関交通機関からの推薦枠があると思うんです。

新発田市議会 2021-03-16 令和 3年 一般会計予算審査特別委員会(総務関係)-03月16日-01号

新発田防災会議女性委員比率についてありますが、資料にもありますけども、本市防災会議での女性委員の割合は、わずか10%であります。国は第4次男女共同参画基本計画で、女性委員比率を30%と決めたわけですが、全国でも2%程度であります。達成しておりません。そこで、第5次計画目標達成期限を2025年度と延長しております。

上越市議会 2021-03-15 03月15日-04号

滝沢議員一般質問でもお答えいたしましたとおり、今冬のような記録的な豪雪時における避難在り方につきましては、内閣府が所管する柏崎刈羽地域原子力防災会議作業部会において、除雪体制の確保や除雪作業員防護措置をはじめ、積雪時における屋内退避の継続や避難方面の変更の必要性などの諸課題を改めて整理し、協議、検討していくこととされてございます。

新発田市議会 2021-03-15 令和 3年 2月定例会-03月15日-04号

防災会議策定する県地域防災計画でも複合災害時の具体的な避難計画について記載されておらず、市が単独で複合災害時の具体的な避難計画策定することは非常に難しいと考えております。市といたしましては、複合災害発生時、市民皆様の命を守るためには、まずは地域で助け合っていただくことが大切であると考えております。

長岡市議会 2021-03-04 令和 3年 3月定例会本会議−03月04日-04号

現在の長岡防災会議委員男女比は4%です。中越大震災などの経験を踏まえ、防災計画の作成や訓練研修企画実施災害時の避難所運営被災者支援復興計画などの策定プロセスにおいて、女性たち当事者として意見を述べ、責任者として意思決定する立場に立つ機会を確保する必要があります。

三条市議会 2020-09-17 令和 2年決算審査特別委員会( 9月17日)総務文教分科会

防災会議が2回開催されています。三条地域防災計画各編の修正協議及び増水期水防体制の確認のため、防災会議を開催したとあります。この防災会議女性は何人いるのでしょうかお尋ねします。 ○(小林行政課長) 防災会議委員につきましては、条例に基づいて38名でございます。そのうち女性委員は3名でございます。

燕市議会 2020-09-08 09月08日-議案説明・質疑・一般質問-01号

更新をしていないというところは事実でありますので、先ほども答えさせていただいたとおり、県の地域防災計画などというところで大きな修正がなかったということでしておりませんでしたが、また修正に当たりましては、この計画は市の防災会議に諮らなきゃならないというふうに条例でも定められているということもあります。

三条市議会 2020-03-18 令和 2年総務文教常任委員協議会( 3月18日)

これらの取組につきましては、去る2月に三条防災会議に報告させていただいておりまして、今後の出水期に向けて、例年開催しております地域防災研修会やあらゆる機会を通じまして、市民皆様に周知を図って参りたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  説明は以上でございます。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ○(野嵜久雄委員長) これより質疑を行います。

燕市議会 2020-03-02 03月02日-議案説明・質疑・一般質問-01号

燕市地域防災計画策定などを行う燕市防災会議において、女性意見を反映させることは重要であると考えます。燕市防災会議における現在の女性委員人数について伺いたいと思います。  また、燕市防災会議への女性委員の登用について、今後は人数を増やすお考えはあるのか伺います。  女性子育て家庭視点を取り入れたきめ細かい備えをすることが大切であると考えます。

長岡市議会 2019-12-17 令和 元年12月総務委員会−12月17日-01号

国の防災会議も、原子力災害対策重点区域を30キロに拡大したのですから、原発再稼働に対し周辺自治体にも事前同意権を持たせるのは当然ではないでしょうか。  また、先ほども述べましたが、東京電力に対する政府の福島原発事故調の批判やその後もたび重なる事故対応をめぐり、県民の不信感は高まっております。

新発田市議会 2019-12-11 令和 元年12月定例会-12月11日-02号

策定に当たりましては、国の国土強靱化基本計画や平成28年3月に策定された新潟国土強靱化地域計画を踏まえ、新発田防災会議新潟防災部局等関係機関からもご意見をいただきながら、令和2年度中の完成を目指し、しっかりと取り組んでまいりたいと考えております。  次に、情報通信技術ICT)の活用についてのご質問にお答えをいたします。